古書から読み解く日本の文化(2) 漢籍の受容/Sino-Japanese Interactions Through Rare Books

書物を通して、日本の異文化受容の歴史を紐解く旅へでかけよう!

講師:堀川 貴司・住吉 朋彦(斯道文庫)、高橋 智(文学部)

書物は日本の文化、特に中国から持ち込まれた文化の形成に大きな役割を果たしてきました。このコースでは、孔子および『論語』を例に取り、日本と東アジアにおける書物と宗教がどのように結びついているか、書物がどのようにして日本へ伝わってきたのか、そして中国文化が日本の文化にどのように影響したかを学びます。

さらに、日本人が中世から近世にかけて中国と韓国の書物をどのように研究し、普及させたのか、そして日本独自の書物文化をどのように形成していったのか。このコースでは、日本で最も古い学校として知られる「足利学校」や京都の建仁寺「両足院」等の要所も併せてご覧いただけます。

【2023/1/30~2/26】FutureLearnの各ステップで書き込めるコメント欄を用いて、皆さんからお送りいただいた質問やコメントに講師・ファシリテーターがお答えします。ぜひこの機会に学び合いを体験してみてください。
※日本語・英語どちらのコースでも対応します。お好きな方をお選びください。
※コースの受講のみのご利用は通年でいつでも可能です。

4
3
日本語・英語
日本語・英語

世界の学習者とのソーシャルラーニングはこちらで

※登録・受講申し込みページは英語です。
登録方法・受講の始め方(日本語版)はこちら

※初めての方は、まずアカウントをご登録ください。
アカウント登録方法(日本語版・PDF)